3Dプリンター利用料金
画面の中のものが
目の前に現れる。

画面の中のカタチが目の前に。
パソコンの画面の中にあるカタチ、そのカタチを実際に作るにはとても大変でした。
しかし近年急速に3Dプリンターの価格が下がり個人でも気軽に導入し新しいモノづくりをすることができるようになりました。
是非その面白さを体験して自分のモノ作りやホビーライフに生かしてみてください。
目の前に立体ができあがる3Dプリンターを使ってみる
どうしても3Dプリンターというと「難しそう」「理系やエンジニアの人が使うのでしょ」と思うかもしれませんが、そんなことをありません。もっと普通に日常的にモノ作りや日用品制作、玩具や趣味に幅広く使える道具になってきています。
造形にはパソコンで3Dデータの制作できるソフトウェアが必要になりますが、画面の中で作っていたカタチが目の前に出来上がるというのはとても楽しく感じます。高度な使い方だけでなく日用品やちょっと便利な物、市販されていない物などクリエイティブなモノづくりを行う人にはとても魅力的に感じるはずです。
当店の3Dプリンターは2種類ご用意。熱溶融積層方式と光造形方式と呼ばれるものです。造形物の形状や用途によって最適な機器と造形方法をお選びいただけます。
データが作れなくても楽しめる3Dプリンター
「3Dプリンターは面白そうだけどデータ作れないし・・・」という方も多いと思います。確かに自分の思った形を作れる3Dプリンターは魅力的ですがデータが無ければ作る事ができません。そんな時は「だれかが作ったデータを使う」ことで3Dプリンターを楽しむことができます。世界中のユーザーが自分の作った便利なツールやキャラクター、アクセサリーなど様々なデータを公開しています。
もちろん、それらのデータを使って造形した物を販売することは基本的にはできません(権利関係をよく確認)。しかし個人で楽しんだり、自分の生活を便利にするために使う人はたくさんいます。また少し対価を支払うことで製品化されていないキャラクターのデータや魅力的なアイテムなどのデータを手に入れることができます。
3Dプリンター
利用料金
興味を持つことから始める新しいモノ作りの手法
3Dプリンターはテレビやイベントなどで見たことがある人もいるかと思いますがどう活用したらいいのか、実際に使う時は何が必要でどいれくらい費用がかかるのか、分からないと思います。まずは「面白そう!」からスタートで構いません。興味を持ってやってみましょう。
当工房では3Dプリンターに興味があるけどどうしたらいいか分からないといった初心者を対象にワークショップなどへの参加から自身でデータの作成、造形までできるようになります。興味を持ったら自分で3Dプリンターを購入し楽しめるようになります。
またデータが用意できている人には利用講習として3Dプリンターの基本的な構造から使える素材、制作の時間といった概要から、ソフトウェアの操作をご説明いたします。
- 利用会員登録
-
無料
更新料・年会費無し
- 入会資格は高校生(16才)以上
- 3Dプリンター 利用講習
-
一人¥1650
予約制 (45分程度)
- 熱溶解積層方式/光造形方式それぞれ受講が必要
- 3Dデータの制作方法等は含まれません
- 3Dプリンター 通常利用料金
-
1時間¥660〜¥850
予約制
- 洗浄・硬化機を利用の場合1回¥110
- 光造形方式は別途レジン代¥66/10ml必要となります
熱溶解積層方式(FDM) 3Dプリンター 利用講習 | 3Dプリンターを利用することを前提とした利用講習です。機器の説明や取り扱い方法、ソフトウェアの使用方法などをご説明します。3Dデータの制作方法などは含まれていません。基本的にワークショップ等でデータ制作方法なども学んだ上でデータが制作・用意出来る人向けの内容です。 | 一人¥1650 |
光造形方式(LCD) 3Dプリンター 利用講習 | 3Dプリンターを利用することを前提とした利用講習です。機器の説明や取り扱い方法、ソフトウェアの使用方法などをご説明します。3Dデータの制作方法などは含まれていません。基本的にワークショップ等でデータ制作方法なども学んだ上でデータが制作・用意出来る人向けの内容です。 | 一人¥1650 |
熱溶解積層方式(FDM) 3Dプリンター通常利用料金 | Anycibic Mega-Sを使用。造形最大サイズW210×D210×H205mm。利用講習を受けた方が利用できる3Dプリンター。在庫している各樹脂フィラメントをお使いいただけます(無料)。お好きなフィラメントを持ち込み試すことも可能です。 | 1 時間 ¥660 |
光造形方式(LCD) 3Dプリンター通常利用料金 | Anycibic Photon Mono Xを使用。造形最大サイズW192×D120×H245mm。利用講習を受けた方が利用できる3Dプリンター。造形用のレジン液は別途購入ください。持ち込み頂いても構いません。 | 1 時間 ¥825 |
洗浄・硬化機 利用料金 | 光造形方式3Dプリンターを利用の場合、造形後の後処理を行う場合にご利用できます。 | 1回 ¥110 |
3Dプリンターワークショップ | 初めて3Dプリンターに触れる人が対象。熱溶解積層方式と3Dソフトウェアの導入からデータ制作、また無料3Dソフトのダウンロード、スライサーソフトの使用方法、実際の造形まで行います。熱溶解積層方式と光造形方式、それぞれ開催予定。 | ¥3,000〜 |
光造形方式用レジン各種 | 複数種類在庫しています。 | 10ml/¥66 |
レジン保管用ポリエチレン黒色ボトル | 光造形方式用レジンを購入した方が残ったレジンを保管する場合に使います。 | 250ml用 ¥165 |
追加サポート | 講習から時間が経ち操作方法を忘れてしまった、もう一度詳しく説明して欲しい、といった要望の方に30分単位の追加サポートです。 | 30分/¥2200 |